9月1日(月)、地震発生を想定し、避難行動をとる訓練を行いました。1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生し、地震とそれに伴う火災によって甚大な被害が発生し、多くの命が失われました。この教訓から9月1日を「防災の日」とし、防災意識を高める日となっています。本校でも、このことについて朝の全校集会の際に安全担当の先生からお話を聞き、地震の危険性や、地震が起こった時の避難行動として気を付ける3つの行動
➀DROP(まず低い姿勢を取る) ②COVER(頭を守る) ③HOLD ON(動かない)
を確認し、自然災害に対する危機意識を高めました。子どもたちは先生方の指示のもと、速やかに身を守る行動が取れました。